プログラミング from Facebook
AMD製のMacができるとiPhone,iPad,Macで全部同じOSで動かせるかもしれない、、、、
話は変わって
小学生はプログラミング学習が必修になってきます 覚えた言語で動かせるのが1個より2個3個と多い方がいいですよね、、、、不確定要素が多い内容で完全に妄想であるが、将来は一つのプログラミング言語でほとんどのデバイスのシステムを作れるようになるかもしれない。 (プログラミング言語も英語、日本語、中国語と沢山あるようにプログラミング言語もたくさん種類がある。全く1つになるわけではないが、英語のように主流となるものがありそれ以外の言語もそれなりの特徴や主要圏を持ち共存する世界になる)
生まれた時からスマホがあった子供達(デジタルネイティブ世代)にとってプログラミングやデジタルはすごくハードルが低いこと。子供はプログラミングできて親はちんぷんかんぷんな状態はますます加速すると思う。僕が母にガラケーの操作を教えていて、時には自分の方が親よりもガラケーを握りしめいっぱい遊んでいたあの時のように、、、あの時はいろいろ知るのが楽しかった、、、、i-modeとか着メロとか、写メが出たての頃かな、、、、ガラケーは未だに好きである。
デジタルガジェットはどんどん奥が深くなってきているので、この溝はどんどん大きくなっていくと思う。スマホ教室に通う人の年齢層は割りと高め教えてくれることは若者であればみてわかることだがこの格差が広がるともう上の世代は覚えてもわかんないと投げ出してしまうかもね、、、(じいちゃんばあちゃんの世代はこんなものが広まっていなかったのだから当たり前だが)
プログラミングができるとおすすめのアプリを探す必要がない自分で作ればいいんだから。コストも安いし。料理みたいなものである。味付けとか好みとか分量など自分で調整できるでもね、、、たまにはあそこの料理食べたいねんって時もあるやろあそこのAppたまには使いたいなー そんな感じになると思うと言うことはプログラミングができないひとはどうなるか。。。。割り高なソフトを買って使わなきゃ行けないくなる時代に入るもしくは広告がついた気がかるAppや何個か工程を踏む必要がある手間の多いAppを使う食事で言うところの安くて早くてうまい牛丼ばかり食べてる人の体車に乗れなくて交通手段がチャリか徒歩のような感じ
お子さんがいる人は「スマホでプログラミングしたコードのとうりに動くおもちゃ」が電気屋で売っているどうせ学校で教わるならフライングして遊びながら覚えてしまってもいいし、子供と一緒に遊べるいい機会にもなる。iPadやスマホを買い与えて、遊んでばっかになるのではと思う親がいるのなら、もっと面白いプログラミングという遊びを教えてもいいかもしれない。ついでに自分もやってみる
損得感情抜きにしても自分でプログラムしたものが動いてくれることは面白い興味がない人もぜひトライしてみて欲しい肌に合わなきゃやめればいいだけなのだから
これからは大人こそプログラミングというものが何かを学ぶべきなのである